こんにちは、みかんです🍊です(・ω・)ノ
みっくんが小学6年生になり、高等部(高校)卒業後の進路について勉強しました。
将来が不安で悲観的になることはよくありません。
一般就労と福祉的就労(訓練等給付)の違いについて
ならば、将来に向けてどんな選択肢があるか勉強しましょう。
そこで今回は、卒業後の選択肢(就職に向けて)について書いていこうと思います。
卒業後の進路
普通の学校では、約7割以上が進学と言われていますが、特別支援学校高等部の場合は、過半数が社会福祉施設に入所または通所し、就職が3割だそうです。
卒業後の進路は、大きく3つに分かれます。
一般就労
その名の通り、就職です。
- 障害者雇用について
- 障害者雇用法に定められており、企業は障害者の雇用機会をの確保が義務図けられている。
- 自分の障害特性や心身の状態を考えて選択できる。
- 職務内容や労働時間は障害に配慮されている。
- 給料は一般に比べたら低い。
就職では、二つの選択肢があります。
- 民間企業に就職
- 特例子会社に就職
特例子会社とは、障害のある方の雇用の促進、そして安定を図るために設立された会社のこと。
一般的な企業と比べると、障害や特性に対するサポート環境が整っているところが多く、比較的障害の程度に関係なく働くことが可能です。
福祉的就労
訓練等給付と介護給付に分けられる。
- 訓練等給付は、一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に応じた職場の開拓、就労後の職場定着のための支援等を行う。
- 介護給付は、日中、食事や入浴・排せつ等の介護や日常生活上の支援、創作的活動・生活活動の機会等を行う。
訓練等給付
就労移行支援
一般就労への移行に向けて、学校のように通いながら就労に向けたトレーニングを行い、利用者にあった仕事を一緒に探すサービス。
利用年齢 18歳から65歳
工賃 なし
利用料 本人の前年所得、家族の所得に応じて違う。
現在では、約9割の方は、自己負担はない。
就労継続支援
企業などで働くことが困難で、自分のペースで働く準備や訓練、仕事を行うことが出来るサービス
①就労継続支援A型
事業所と雇用契約をする
利用年齢 18歳から65歳
工賃あり 原則最低賃金以上
②就労継続支援B型
自分のペースで働くことが出来る。
事業所と雇用契約なし
利用年齢 制限なし
工賃あり 最低賃金を下回ることが多い
介護給付
就職ではないので、次回の記事で記載します。
進学
専門学院と呼ばれる学校に入学します。
学校により異なりますが、半年から1年間在学します。
総合実務課
仕事、職場に適応する力を高める
生活習慣の確立、コミュニケーション能力を高めるなど、自立が出来るように訓練する。
最後に
高等部に入り義務教育が終わった後が不安でしたが、色々な選択肢があることが分かりました。
でも今回紹介したサービス(一般就労、訓練等給付)は正直みっくんには厳しい…。
次回は、介護を必要とする人へのサービス(介護給付)について書いていきたいと思います。
今日も笑顔でがんばるぞぉ
改良メダカは何種類いると思いますか?
なんと!450種類以上いると言われています。
今メダカの種類の勉強中ですが、正直…よく分かりません。
我が家のメダカはそれぞれ個性があり、みんな可愛いメダカちゃんです。